
スマホ料金が安くなることで知られている格安SIMですが、「どうせ安かろう悪かろうなんでしょ?」と思っている方もいるのではないでしょうか?
実際に格安SIMに悪い印象を持っている人というのは、格安SIMのデメリットをきちんと理解できていないことが多いんです。
前もって格安SIMの欠点を理解しておけば、格安SIMに乗り換えて後悔することもありません。
このページでは、格安SIMのデメリットについて解説させていただきます。格安SIMについて深く知ればデメリットは解決できますよ!
目次
格安SIMのデメリット・欠点
・キャリア決済ができない
・クレジットカード支払いしか使えない
・iPhoneなど一部の機種でテザリングが使えない
・故障したときなどのサポートが不十分
・通信速度が遅くなりやすい
・初期設定を自分でする必要がある
格安SIMのメリットをまとめてみると以上の7つが挙げられます。ひとつずつ解説させていただきますね!
キャリアメールが使えない格安SIMが多い
格安SIMでは、現在使用しているキャリアメールが使えなくなってしまいます。(○○○@ezweb.ne.jp、○○○@docomo.ne.jpなど)
そして格安SIMにはキャリアメールがありません。ですので、gmailといったフリーメールを利用することになります。
格安SIMへの乗り換えを考えている方の中には、フリーメールは使いたくないという方もいると思います。
そんな方は、UQモバイルやmineo
といったキャリアメールを使える格安SIMを選べば問題になりませんよ!
クレジットカード支払いしか使えない
格安SIMは、支払い方法がクレジットカード支払いのみの場合が多いのが現状です。
銀行口座振り込みやデビットカードに対応している格安SIMはほとんどありませんので、格安SIMを使うにはクレジットカードが必須ということになります。
クレジットカードを持っていない方は、年会費無料で審査も緩めの楽天カード
がおすすめですよ!
キャリア決済ができない
格安SIMはキャリア決済に対応していません。
キャリア決済というのは、様々なサービスの支払いを月々のスマホ料金と一緒に支払いする方法のこと。GooglePlayのアプリ課金や月額課金サービスの料金をまとめて支払うことができます。
しかし、格安SIMを契約する際に使ったクレジットカードを使えば料金請求は一緒になりますし、コンビニなどで購入できるiTunesカードやGooglePlayギフトカードといったプリペイドカードでの課金も出来ます。
キャリア決済が出来ないことはあまりデメリットに感じないかもしれませんね!
iPhoneなど一部の機種でテザリングが使えない
格安SIMとスマホの組み合わせによってはテザリングが使えない事があります。
テザリングというのは、スマホをWi-Fiスポットとして使えるようになる機能で、スマホの回線を使ってパソコンなどをインターネットにつなぐことができます。
組み合わせというのは、例えばau回線のIIJmioを使う場合、アンドロイド端末ではテザリングが使えますが、iPhoneでは使えないといったようになっています。しかし、同じIIJmioでもdocomo回線ならiPhoneでテザリングが使えますが、今度はアンドロイド端末でテザリングが使えなくなってしまいます。
いまお手持ちのスマホがテザリングに対応しているかは、各格安SIMの公式サイトの動作端末一覧から確認することができますので、乗り換え前は必ず確認して下さいね!
関連記事格安SIM/UQモバイルならテザリングが無料!やり方と設定方法を解説!
故障したときなどのサポートが不十分
格安SIMは、大手キャリアのように実店舗を持っているブランドが少ないものがほとんどです。
IIJmioやmineo
など、実店舗をもっている格安SIMもありますが、大手キャリアの店舗数には到底及びません。
格安SIMの申し込みや問い合わせのやり取りは、ネット上で完結しますので問題ない方がほとんどだとは思いますが、手取り足取り教えてもらわないといけない方には、格安SIMは向かないかもしれません。
それに、故障した場合の対応も格安SIMではやってくれない事が多いので、自分でメーカーと直接やり取りをしなければいけませんので注意してください。
UQモバイルならサポートも安心!
格安SIMを初めて使うという方におすすめなのがUQモバイルです。
UQモバイルは大手キャリアauのサブブランドで、実店舗が多いのが特徴です。そして、端末保証サービスも充実していますのでスマホが故障してしまった場合も安心です。
関連記事UQモバイルならサポート充実!UQスポット・OK Bizの2つの安心サポート!
関連記事UQモバイルの端末補償サービスが凄い!スマホの故障もこれで安心?
通信速度が遅くなりやすい
格安SIMには通信速度が遅くなりやすい時間帯があります。具体的には、平日の12時〜13時が遅くなりやすい傾向がありますね。
しかし、すべての格安SIMが遅くなるわけではなく、遅くなってしまう時間帯も格安SIMごとによって違います。
UQモバイルは、通信速度がどの時間帯でも安定して速いことで有名なブランドですので、通信速度を重視する方にはおすすめですよ!
関連記事全ての人におすすめできる格安SIMはUQモバイル?その理由を詳しく解説!
初期設定を自分でする必要がある
格安SIMはスマホにSIMカードを差せばすぐに使えるわけではありません。スマホを操作してネットワーク設定を変更しないと、使えるようにはならないんです。
ですが、特に難しいことはなく、設定方法は各格安SIMの公式サイトに詳しく紹介されているので心配しないでも大丈夫ですよ!
格安SIMはLINE ID検索が使えないってホント?
友達登録をする時に役立つLINE ID検索ですが、利用にはキャリアによる年齢確認が必要で、年齢確認ができる格安SIMはLINEモバイルのみとなっています。
しかし、現在僕が利用しているUQモバイルではLINE ID検索が使えています。
LINEモバイル以外の格安SIMでは年齢確認ができないという話が事実だとしたら、僕が以前使っていたキャリアであるauのときに年齢確認を済ませていたためだと考えられます。
大手キャリアを使っているうちに年齢確認を済ませておけば、格安SIMでもLINE ID検索が使えるということになります。
LINEアプリを利用している方は、格安SIMに乗り換える前に年齢確認をしておくことをおすすめします!
まとめ
・キャリア決済ができない
・クレジットカード支払いしか使えない
・iPhoneなど一部の機種でテザリングが使えない
・故障したときなどのサポートが不十分
・通信速度が遅くなりやすい
・初期設定を自分でする必要がある
格安SIMのデメリットを7つ紹介させていただきました。
デメリットを理解した上で注意して選べば、格安SIMに大きなデメリットはありません!
料金が安いからといって、ものすごく悪いサービスになってしまうわけではないです。
格安SIMに乗り換えれば月々のスマホ料金を誰でも簡単に2000円以上も安くできます!さらに沢山のメリットもあるんです。
格安SIMのメリット・デメリットを理解して、スマホ料金をお得にしてみて下さいね!