
mineoは料金プランが豊富でサポートも充実していて使いやすいと評判の人気格安SIMです。
ですが、デメリットも少なからず存在しています。
このページでは、「mineoのデメリットと注意点」の紹介とデメリットからみえる「mineoをやめた方がいいひと」を最後にまとめてみましたので、格安SIM選びの参考にしてみてください!
目次
mineoのデメリット
2. テザリングできない機種がある
3. 3G回線が使えない(Aプラン)
4. fiimo・QTモバイルからはmineoに乗り換えできない
5. 契約1年以内はMNP手数料が高い
mineoに乗り換えるうえで注意してほしいポイントはこの5つです。順番に解説していきますね。
昼12時ごろは通信速度が落ちやすい
格安SIMは回線が混み合う時間帯(ランチタイムやよる21時以降など)は通信速度が遅くなってしまう事が多いです。mineoでも同様に、通信速度が遅くなってしまう時間帯があるのがデメリットになります。
これは大手キャリアから回線を借りて運営されている格安SIM共通のデメリットです。
ですが、LINEやツイッター程度のデータ通信なら支障のないレベル。動画やオンラインゲームといった大容量の通信を行わない限りはデメリットになりませんよ。
お昼どきの通信速度を気にする方には、UQモバイルがオススメです。時間帯を気にせず高速通信ができるなど、mineo以上のメリットもありますのでチェックしてみてくださいね!
関連記事全ての人におすすめできる格安SIMはUQモバイル?その理由を詳しく解説!
テザリングできない機種がある
テザリングとは、スマートフォンをWi-Fiスポットとして利用することで、PCなどの機器をネットに繋げる機能のことを指します。
Aプランを使うとiPhoneが、DプランならAndroid端末でテザリングに対応していないケースが多いようです。
テザリングが使えなくなると困る方もいるとおもいます。必ず公式ページの動作端末一覧からお手持ちのスマホをチェックしましょうね!
3G回線が使えない(Aプラン)
mineoAプランでは、ガラケーなどで主流だった3G回線に対応していません。
現在の主流は4G LTE回線ですが、この電波が入りづらいときに3G回線が使われているようです。
しかし、4G LTEは人口カバー率99パーセント以上ですので、山奥や海の沖に行かない限りは電波が入らないということはないでしょう。
関連記事UQモバイルは圏外になりやすい?3Gデータ通信が使えないとどうなるのか解説!
Fiimo・QTモバイルからはmineoに乗り換えできない
Fiimo・QTモバイル・テレビトクシマ・スマホの格安SIM3社からmineoへのMNP転入はできません。
これらの格安SIMを使っている人はまだ少ないですが、念のためお知らせしておきます。
Fiimo・QTモバイルを選ぶと次にmineoにはできないと思っておいてください。
契約1年以内はMNP手数料が高い
mineoには最低利用期間や違約金というものが一切存在しません。
ですが、契約1年以内に乗り換えをしようとする場合に限り、11500円のMNP手数料がかかってしまいます。
1年以内に乗り換えをしなければデメリットにはなりません。それに解約だけなら手数料は発生しないので、新規番号で乗り換えれば、11500円は取られずに乗り換えられますよ!
mineo(マイネオ)の評判・口コミ
ここ最近、東京の西側ではmineoが遅いですね^^;
お昼は妥協できるのですが、他の時間帯はどうにかしてほしい。
人を増やすことも大事ですが通信が遅いのはどうかと思います。#mineo#速度遅い— 映画好きエンジニア (@defaultUser888) 2017年12月3日
Mineo クソみたいに遅いと思ったら、ホントに遅かった。今まで職場周りの昼時は 1M 位は出てたのであまり気にしたことなかったけど、これがよく聞く、昼時に激遅になるって問題か。確かに、毎回この低下だと、キツイかもしれない pic.twitter.com/d08rwWpq9Z
— poke_dev (@poke_dev) 2018年1月9日
mineoだとお昼の時間帯が遅いってことで心配していたものの、僕はTwitter眺めるくらいなので気にならないレベルだった。
— うに (@uni_account) 2017年12月28日
昼休み初mineo、なるほどー確かに画像読み込みは遅いけど普通にTwitter見たりLINEする分には困らないな
— きひろ@JMoF (@_kihiro_) 2017年12月28日
お昼どきは、mineoの回線速度が激減してしまうようですね。日によっては違った時間帯も遅くなってしまうようです。
しかし、画像読み込みこそ遅くなってしまうものの、LINEやツイッターといったサービスなら問題なく使えるようです。
回線速度にシビアな方は、mineoは避けたほうが良いかもしれませんね!
mineo(マイネオ)のデメリットまとめ
2. テザリングできない機種がある
3. 3G回線が使えない(Aプラン)
4. fiimo・QTモバイルからはmineoに乗り換えできない
5. 契約1年以内はMNP手数料が高い
・平日12時から13時にデータ通信を快適に使いたい人
・スマホの電波表示が常に3Gと表示されている人
今回はデメリットを紹介してきましたが、実際のところmineoにはメリットのほうが多いんですよね。「mineo(マイネオ)にMNPするメリットは?ほかの格安SIMより良い点を7つ解説!」ではメリットを中心に紹介していますので、合わせて御覧ください。
mineoに乗り換えれてしまえば月々2000円くらいは簡単にスマホ料金が安くなりますよ!